豊かに生きることを支えるカウンセリング

子どものことを相談する親がいる。

これまで、相談機関なんていうものにはまったく縁がなかったにも関わらず、子どものことで園や学校の先生から相談機関にいくことを勧められて、生まれて初めて専門家への相談という門をくぐる。

そこで、子どもの対応について学んだり、あるいは親自身が話を聞いてもらって、頭の中が整理されたり、落ち着いたりする経験を積むかもしれない。

「親の会」なんていう集まりを勧められて、同じ境遇に立つ親たちと、話したりもするかもしれない。

そんな親たちは、別に自分の問題で、専門家に相談しているわけではない。

たとえば、親自身が、自分の発達障害に悩んでいたり、社会に適応できなくて悩んでいたり、自身のパーソナリティについて悩んでいるわけでもない。
(そういう親もいるかもしれないけれど)

相談に行くことなんて考えたこともない、カウンセリングなんて別世界のものだと思っている健康な人が、子どものことでカウンセリングに通うということである。

健康な人が、子どものことを相談しにカウンセリングを受けて、頭が整理されたり、落ち着いたりすることがあるということ。

そうだとするなら、別に、話題は子どものことに限る必要はない。

健康な人が、親の介護のことを相談しにカウンセリングを受けて、頭が整理されたり、落ち着いたりすることがあっていい。

健康な人が、自分の仕事のことを相談しにカウンセリングを受けて、頭が整理されたり、落ち着いたりすることがあっていい。

健康な人が、自分の将来のことを相談しにカウンセリングを受けて、頭が整理されたり、落ち着いたりすることがあっていい。

保護者相談は、そのような、カウンセリングを健康な人に届ける一つのとっかかりになるかもしれない。

カウンセリングは「困り」がある人に提供される、という。

しかし、まったく「困り」がない人なんて、この世にいるのだろうか。

親の介護の見通しが立たずに不安が大きくなってきて「困っている」。

託された企画のプレゼンが、一人の力ではまとめられずに「困っている」。

自分がどんな仕事をしていきたいか、よくわからなくて「困っている」。

どんな「困り」にも寄り添い、クライエントが自分自身でその「困り」に向き合うことを助けることがカウンセリングだとするなら、どんな人にもカウンセリングが提供されても良いはずである。

あとは、料金の問題があるけれど、それを高いと見るか安いと見るかは、人それぞれという部分もある。

もし可能なら、実際に体験してみてもらいたい。

私は、心理士になってからはじめて、精神科医とか、臨床心理士の人とかに、話を聞いてもらう機会を得たけれど、やっぱり話を聞くプロだなあと感じるし、頭が整理されたり、モチベーションが高まったりという感覚を実感した。
(もちろん力量の差や相性なんかもある)

自分の中のぼんやりとしたイメージが明確になって、そのイメージに近づくということは、豊かに生きるということそのもののようでもある。

だから、それをお手伝いするカウンセリングというものの価値がまた再考されることになるかもしれない。

物質的な満足ではなく、精神的な満足が追い求められるであろうこれからの時代に、カウンセリングは強みを発揮するのではないかと思っている。