変人としての生き方

お客様が感動するほどのサービスを。

なんて言葉をどこかで聞いたような気がする。

 

想像を超えるから感動するのであって、想像の範囲内のことが起きても感動はしない。

だから、想像を超えろ。

なんてこともどこかで聞いたような気がする。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

想像を超えるから感動する。

想像を超えるから怒る。

どちらも普通の人(大多数の人)が想像することからはずれるという点では共通している。

 

普通の人が想像する『普通の事象』では、普通の人は感動しないし、怒らない。

普通の人が普通に振る舞っても、普通の人は感動しないし、怒らない。

 

『感動する事象』『怒る事象』は、『普通の事象』ではないということ。

普通の人が、想像力を働かせて、『普通ではない事象』を作り出すことは可能かもしれない。

でもそれは労力がかかることだし、労力がかかった割には、『割と普通』だったという悲しい結果にもなり得る。

 

もし仮に、普通じゃない人(少数派の人)を変人と呼ぶとすると、

変人が行う変人にとっての『普通のこと』は、普通の人にとっては『普通の事象』ではない。

『普通の事象』ではないため、それは普通の人の想像を超えたものであることが多く、普通の人を感動させたり、怒らせたりする。

それがどっちに転ぶかはわからない。

わかることは『普通の事象』ではないということだけ。

感動を与えるかもしれないし、怒らせるかもしれない。

 

でもそれでいいよね。

普通の人は普通のサービスをして、変人は変人のサービスをすればいい。

普通が変人のサービスをしようとしても無理がくるし、逆に変人が普通のサービスをしようとしても苦しくなるだけ。

 

変人は変人として生きる。

普通は普通として生きる。

適材適所。

でも、変人が普通のふりをしたいのなら、それもまたよし。

普通が変人のふりをしたくても、よし。

自分が納得してるのなら、それでよし。

納得してるってことは、認めた上でそうしてるってことで、それは健康です。

 

もし、変人しかいない世界で、僕みたいな普通がいたとしたら、逆に僕が変人になるのだろう。

もしかしたら、変人しかいない世界にすでに現在身を置いている、『自称普通の人』もいるのかもしれない。

 

僕の世界には、変人が多いのですか?

それとも、普通が多いのですか?

 

「周りに変人が多い」と評価している人、そういうあなたが変人かもしれません。

変人は変人として生きるのがよいでしょう。

そして、普通のふりをして生きてもよいでしょう。

納得しているのなら、よいでしょう。